モラルとマナーの違いとは?モラルの意味や正しい使い方も解説
日常生活やビジネスシーンで使われる機会の多い「モラル」と「マナー」は、混同されることが少なくありません。しかし、異なる意味を持つため、使い方を間違えると、ミスコミュニケーションを招くおそれがあります。そこで本記事では、モラルとマナーの違いを解説します。また、モラルの類語・対義語、ビジネスシーンでの使い方を例文で紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読むための時間:3分
モラルの意味
モラルとは、英語では「moral」と表記され「道徳(上)の」「良心の」「倫理的な」といった意味があり、人が生活をする上で守るべき社会的な基準や模範のことです。ビジネスシーンでは、コンプライアンス違反が発生した際に「モラルに反する行為」というように使われます。モラルを遵守することは、人との関係の構築や、ビジネスを円滑に進める上でも重要です。
モラルの類語・対義語
モラルの類語には、人が生活をする際に守るべき考え方や秩序を表す以下の言葉が挙げられます。
- 道徳
- 倫理
- 徳義
- 規範
一方、対義語には「インモラル」が挙げられます。モラルが正・善に従った状態を意味するのに対して、インモラルは正・善を排除している様子を表している言葉です。日本語では「背徳」「不道徳」が対義語に相当します。
モラルとマナーの違い
モラルと同じような意味合いを持つとして、混同されがちな言葉に「マナー」があります。モラルが善悪の判断など、内的な価値に関係するのに対して、マナーはより実践的な決まりを指します。例えば、ビジネスマナーや食事マナー、交通マナーなど、守るべき行動が明確に決まっている場合が多いです。
エチケットとの違い
マナーやモラルと似た意味を持つ言葉に「エチケット」も挙げられます。どちらも日本語に訳すと「礼儀」となりますが、マナーは社会全般やある集団において、全員が気持ちよく過ごすための行動や思いやりを指します。一方エチケットは、特定の相手に対する思いやりや、不快を与えないための作法を指している言葉です。
モラルの使い方と例文
モラルの使い方を3つの例文を用いて解説します。
モラルがある
モラルがある、あるいはないという表現は、社会やビジネスの場において、道徳的な価値観に沿って行動しているかどうかを表す表現です。例文としては、以下が挙げられます。
- 社会人として、モラルのある行動を心がけたい。
- 彼はモラルがない行動が目立つから、信頼できない。
モラルに欠ける
社会や集団での生活において、守るべき秩序や道徳に反している状態を「モラルに欠ける」と表現します。例文は以下の通りです。
- モラルに欠ける差別的な発言は、周囲を不快にするので慎むべきだ。
- あの人の言動はモラルに欠けている。
モラルを守る
「モラルを守る」という表現は、秩序を守り行動している様子を指します。例文には以下があります。
- 相手と良好な関係を築く上で、モラルを守ることは非常に重要です。
- ネット上では匿名で情報を発信できるため、モラルを守らない人が増えている。このことはネット社会の課題のひとつだ。
モラルを使った言葉
モラルを使った言葉には、主に以下の3つが挙げられます。
- モラルハザード
- モラルハラスメント
- 情報モラル
モラルハザード
モラルハザードは、日本でカタカナ英語として使用される際、倫理や道徳心が欠けている状態を意味しています。また英語の「moral hazard」は、元々は保険に関する用語です。事故や病気などに対して、補償や保障がある安心感が、道徳観や危機感が失われる引き金になってしまう状況を指します。
モラルハラスメント
モラルハラスメントは「モラハラ」と略されることも多い言葉で、道徳観や倫理に反した嫌がらせ行為を指します。例えば、以下の行為がモラハラに該当します。
- 「能無し」「役立たず」など、人格を否定する侮辱をする
- 会話や連絡を無視する
- プライベートを過度に詮索・監視する
- 特定の人を仲間外れにする
情報モラル
情報モラルとは、情報社会での道徳観や倫理に基づいた適切な行動を指します。インターネットやSNSの普及によって、現代社会では情報モラルに反しているとは気付かずに、著作権を犯したり、個人情報を拡散したりと情報モラルに反する例が増えてるため、注意が必要です。
モラルとマナーの違いを理解して正しく使いましょう
「モラル」と「マナー」のどちらも、日常生活だけではなく、ビジネスシーンでも重要な言葉です。間違った使い方をすると、ミスコミュニケーションにつながるおそれもあるので、正しい意味と使い方を理解しておきましょう。